いつもいいねやコメントありがとうございます!
最初からブログを読んでくださる方はこちらから→☆
アメンバー・フォローについてはこちら→☆
昨日の続き!!
早速ロフトに上がってみましょう。
図面上は2.25畳あります。
案外男の子のほうがぬいぐるみとかを大事にするっていう
男子あるある。
息子氏も、ぬいぐるみだけで段ボール2箱分ありました。
(私はほとんど買い与えてないんですけどね…ぬいぐるみって高いし。
じじばばが動物園とか水族館とかに連れて行くたびに買ってあげてて増殖してきた)
ロフトから見るとなんかズレてるみたいに見えますが、
外観からするとこれが家のど真ん中です。
最初はロフトに窓なかったけど、やー、やっぱり秘密基地に窓は必要だろーと思いまして、つけてもらいました。
その時に秘密基地には丸い窓がいい(?)かなと思って丸窓にしてもらいました!
丸窓は大正解で、秘密基地感はバッチリだし、さらに外から見た時もとても可愛いです。
型ガラス(半透明のガラス)か透明のガラスか迷いましたけど、
息子が丸い窓から月とか見るかなーって思って透明にしました。
多分1番高いところにあるんで誰も覗けないところなのでまぁカーテン忘れててもわしゃ知りません![]()
息子によると「朝起きた時、丸い窓からの朝日が気持ちいい」とのことで、
(たぶん朝日のためにカーテンは開けっぱなしで寝てると思われ)
反対側には、全館空調もどきの送風口があります。
たぶんロフトって、夏、暑いんですよね。
それからその下にはコンセントもつけてもらいました。
今は携帯はキッズケータイだし自分の部屋では充電してないけど
中学生もすぐそこに来ているので、まぁスマホを持つのもすぐだろうから。
や、でも中学生の間はロフトにはスマホ持ち込ませないでおこう…
あと、何回か見切れてますが、ロフトの照明はダウンライトです。
このダウンライトのスイッチは、ロフトでの入り切りと、
息子氏部屋の入り口での入り切りができるように3路?2路?にしてもらいました。
息子氏が消し忘れたときに、私がわざわざロフトに上って電気を消すのが
絶対に嫌だったからです(笑)
これも正解でしたねー。
まぁまず、ロフトから降りる時に電気なんて消しませんよ。
取ったらリモコンとかは私も息子も絶対なくすから、これでよかった思います![]()
それからー!!!
これは「ロフト」という括りではないかもしれませんが
これが、息子氏の部屋の照明。(夕方の写真)
設計士さんには、ペンダントライトを提案してもらってましたが、
「友達が遊びに来て部屋とロフトでぬいぐるみやら枕の投げ合いをするだろう」
という非常に細かい脳内シュミレーションにより、
天井にくっついているものになりました。
そしてここからですよ。
電気を消しますよ?
いいですか???
想像以上に蓄光クロスが光ってる!!!
息子氏、自分で選んでおきながら、初日寝るまで蓄光クロスのことを忘れていたらしく、
さぁ寝よう!と電気を消したらこうなってたようです(笑)
なんて羨ましいステキサプライズ(忘れてただけ)
朝起きてきて「めちゃくちゃ星見えたよー!!!!」と大興奮でした(笑)
こちらは サンゲツ FE1372 です。
ペンダントライトにしてたらこんなに光を溜められなかったのではないかと思いますので、
子供部屋の天井に蓄光クロス&シーリングライト、超オススメです![]()
昼間はただの白い天井ですし、将来彼女とか連れてきた時に驚かせたればええやん…
知らんけど
そういえば、昨日息子に見せてって言ったら見せてくれた
デュエルマスターズの主人公ジョーの部屋の階段収納が映っているシーン↓
他にもっとあったけど、「おばあちゃんが消しちゃった」らしいです(実家の録画)
わかりにくいけど、階段収納になってるのわかりますかね?
こうやって中を区切ったらA4とか横長の物も入れられたんだなあと感心(笑)
もし、今後、子供部屋に階段収納を作られる方がいるなら
こんな感じに仕切るのもありかもしれませんね!
ちなみに

↑2月のブログにあげてた、私が書いて設計士さんに送ったイラスト
枕棚はないけど、ほぼこの通りになったなぁと思って、
これを書いたのも半年以上前なんだなーと感慨深くなるナウ。
さて今回ロフトの写真を撮るためにあがりましたが、ロフトは息子氏の城。
もう、2度と上がりません。
アダルティな本でも箱ティッシュにゴミ箱でもなんでも置いたらよかです。
以上息子氏部屋ロフト(秘密基地)でした~!
次は、どこにしよう~
※過去記事・商品のそれぞれの型番のリンクを貼ろうかとも思いましたが、
その作業をしているとすごく時間がかかると思うので、
内覧会を進めることを優先としてやめてます。
すいませんです~(ズボラ)












